痛みは、身体の教科書〜脚の痛みを観察しながらjog~
【令和4年2月13日】
昼過ぎから降雨予報だったので、雨が降り出す前にひとっ走り💨

と言っても、相変わらず踵が痛いので、様子見のEペースです。
今日の意識ポイントは5つ
・骨盤のポジションを意識
・脱力
・離地したら、坐骨に向けて踵を真っ直ぐ引きつける
・脚の重みで、脱力しながら接地
・接地したら、すぐに離地。踏み込まない。
いつもより、股関節の屈曲がスムーズ。たぶん、自転車とのクロストレーニング効果が出ている。自転車でのハイケイデンストレーニングで、腹圧の掛け方が身についてきたかも。
踏み込まなければ、踵の痛みは少ない。ということは、この痛みは足底筋群の付着部の炎症。地面を蹴らない走りをしている分には、痛くない。
これなら行けるか??と思ったのも束の間、8kmくらいで痛んできた。腹圧が抜けて、重心が踵側によると、ちょうど炎症を起こしている箇所に体重が乗る。
痛い😖
炎症が悪化する前に、10kmで終了。

ダウンjogの最中に、ふと閃く💡
ひょっとして、ペース早い方が痛くないんじゃない⁇
早速試しに、レースペースくらいで走る🏃♂️🏃♂️🏃♂️
痛くない😳
そっか〜。早いペースの方が、足底筋群の負担が少ないし。重心の位置が前に行くから、炎症部で接地することもない。
ということは、ポイント練習なら出来るかも😕
高リスクな賭けですが、次回はポイント練習にチャレンジしたいと思います。
痛みがないに越したことはありませんが、痛みに改善ポイントが隠されています。なので、痛みをきっかけに身体の使い方を見直すことをお勧めします。
【おまけ】
今日の補給食トレは、「Challenger Power Liquid」のレモン風味。

これはね〜、合わない😣
独特の甘味が好みじゃない。パラチノース配合がポイントの商品ですが、そのパラチノースの風味が合わないのかも。
残念😔
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません